◎ 住宅ローンの借り換え・繰上げ返済
◆ 住宅ローンの 「 借り換え 」 |
※※ 毎月の住宅ローンの「返済額」を減らす方法の一つに、住宅ローンの「借り換え」があります。※※ |
■ 住宅ローン 「借り換えシュミレーション」 の方法(考え方) |
(1)一般的に、「借り換え」 を検討する場合の大まかな目安として |
条 件 | 検 討 内 容 | |
---|---|---|
@ | 金利差は? | 1%以上 |
A | 残っている返済期間は? | 10年以上 |
B | 住宅ローン残高は? | 1000万円以上 |
(注) 銀行等が変われば、抵当権設定 (抹消) 費用・保証料・司法書士手数料・印紙代等が要りますが、上記 @ABの条件を全て満たせば借り換えを検討すべきです。 |
(2)大手銀行がHPで開設している 「シュミレーション」 を活用し、試算する |
(3)上記、試算を見た上で 更に <金融機関の店頭で相談する> |
「借り換え」 シュミレーションの計算 (例) | ||
---|---|---|
現在の借入 | 借り換え後 | |
(残存2年)年3.8% <元利均等返済> | ⇒ | 年2.75% <元利均等返済> |
毎月の返済額 134,382円 | 毎月の返済額 122,845円 |
◆ 住宅ローンの 「 繰上げ返済 」 |
※※ 住宅ローンの「返済利息」を減らす方法の一つに、住宅ローンの「繰上げ返済」があります。※※ |
⇒ | 支払う利息が減らせる |
繰上げ返済 の方法 | (イ)返済残期間 短縮型 | 毎月の返済額を変えずに返済期間を 短縮する方法 |
---|---|---|
(ロ)毎月返済額 軽減型 | 返済期間は変えずに毎月の返済額を 減らす方法 |
< 参考 > 住宅ローン金利の主な仕組み |
金利はどう決まる? (矢印の向きに影響を与える) | 金利はいつ変わる? (新規契約分) | 金利の適用は? | ||
銀行 | 固定 | 長期金利(10年もの国債の流通利回りなど)→ 固定金利 | 毎月初め | 融資実行時 |
変動 | 短期金利(譲渡性預金新発3ヶ月物など)→ 短期プライムレート(不定期に見直し)→ 変動金利 | 4月・10月の年2回(既契約のローンも半年ごとに金利が変動) | ||
財形住宅融資(5年固定) | 新発5年物国債の平均落札利回り→ 財形住宅金利 | 1、4、7、10月の3ヶ月ごとが原則 | 申込時 |